関一ブログ

起業ゼミに参加しました

株式会社Gaiax主催の「GAIAX STARTUP STUDIO 起業ゼミ 2022 Summer」に将来の起業を目指す4名の生徒が参加しました。このゼミで事業化できるアイディアを出せた生徒は法人設立のバックアップと出資金の提供を受け、学生でありながら社長を目指すことができます。
3日間に渡るゼミでは1・2回目でアイディエーション・リーンキャンバス・事業検証のレクチャーなどの指導をオンラインで受け、自身の起業アイディアを3回目のプレゼンテーションで発表しました。
他校の生徒と交りながら、「SNSを利用した学習システム」をテーマとして事業計画を行った1年生の宮田君が「事業検証賞」を受賞し、事業化を目指す検証を継続していただける事が決定しました。
 (進路指導部)

面白そうだと感じ、軽い気持ちで参加した起業ゼミ。もともと私はいろんなアイデアを考えるのが好きだったというのもあり、起業ゼミに応募しました。
ゼミでは、事業アイデアを作ることから始まります。これは自分や周りにとっての課題を解決するために、いろいろなサービスを考えていくものです。次に、自分の作り上げたアイデアは需要があるのか、それを確かめるために周りに「ヒアリング」を行ったり、今回起業ゼミを開催してくださったGAIAXの社員の方からアドバイスをもらったりと、抽象的だった自分の事業アイデアをどんどん完成させていきました。そして自分の事業アイデアをプレゼンしていく、という流れになっています。
私はこのゼミを通じて三つのことを学びました。一つ目は、新しいアイデアの生み方です。世の中にない新しいアイデアを1から生み出すというのは難しいと思っていましたが、少しコツを知ることで簡単に生み出すことができるというのはとても驚きました。
二つ目は、人に頼ることの大切さです。このゼミでは、ヒアリングという人の話を聞いて情報を収集することを行います。人に頼るということで、自分のアイデアは需要があるのかを知れたり、自分のアイデアを客観視してアドバイスをしてくれたりします。人に頼ることは全く恥ずかしいことではないと知る機会になりました。そして三つ目は、可能性を信じる事です。今回起業ゼミを開催してくれたGAIAXの社員さんたちはつねに、「皆さんの可能性を本気で信じています」とおっしゃってくれ、自分たちのことを一人の起業家として応援してくれました。
私は、高校生だからと言って諦めず続けることが大事であることを学ぶことができました。
またこのようなゼミが開催されたら、皆さんもぜひ参加してみてください。貴重な体験になると思います!
(1-1組 宮田想生)

Return to Top ▲Return to Top ▲