MENU CLOSE
生の方へkeyboard_arrow_right sendお問い
合わせ
placeアクセス X

関一ブログ

KAN-ICHI BLOG
学校情報ブログ

修学旅行(沖縄コース)

10月14日(火)〜18日(土)の4泊5日で修学旅行に来ています。
こちらでは、沖縄コースの様子を日々更新していきます。

【1日目】
初日は平和学習を行いました。
糸数壕(アブチラガマ)、平和の礎、平和祈念資料館、ひめゆり祈念資料館を訪問いたしました。
糸数壕では、専門ガイドさんに戦時中の様子をご案内いただき、現地でなくては得ることができない貴重な経験をすることができました。

【2日目】
午前中は、探究学習の一環で、タクシー研修を行いました。
帰京後に「地球の歩き方」とコラボしたガイドブックを作成します。各班は「食文化」、「世界遺産」、「自然」、「人」などのテーマを決めて訪問をしています。
アメリカンビレッジ、ウミカジテラスなどに訪問している生徒が多かったようです。
夕方は、読谷村にて入村式を行い、民泊がスタートしました。
入村式では、歌や踊りで歓迎をしていただきました。

(入村式の挨拶より)
沖縄で学ぶのは、美しい海や歴史だけではありません。民泊では、特に「人との繋がりの温かさ」を肌で感じてもらいます。
沖縄の言葉で「なんくるないさー」という言葉を聞いたことがあると思います。「なんとかなるさ」という意味だと知っている人は多いと思いますが、実は「まくとぅそーけー」という言葉が隠されていて、合わせて「まくとぅそーけー、なんくるないさー」と本来は言うそうです。
「まくとぅそーけー」は「正しい行いを一生懸命やれば」という意味が込められています。
民泊では家族の一員として、積極的に会話をし、お手伝いをし、温かい2泊3日を過ごしてください。

【3日目】
終日各民家にて、沖縄の文化を体験いたしました。
タコライスをみんなで作ったり、ヤギの乳搾り体験をしたり、踊りを習ったりと楽しい1日でした。

【4日目】
離村式では、沖縄のお母さん、お父さんと抱き合う家族もたくさんありました。
最後は全員で大家族写真を撮影し、お別れをしました。
また来ます、読谷村。

午前中は、選択したアクティビティを楽しみました。
ミッションビーチ、青の洞窟、さとうきび刈りと黒糖作り、ガラス細工作り、シーサー作り、釣り、マリンクラフト作り、ビーチトレッキングをそれぞれ3時間みっちり行いました。

午後は、美ら海水族館を訪問しました。みんなで超巨大水槽を見上げました。

【5日目】
国際通りでの自主研修を行い、各自で那覇空港まで向かいました。

Page top